対処法 01 PMSを緩和するために知っておきたい食事とは?

PMSの症状を緩和するためには、「食事の知識」も大切です。食生活は肉体的にはもちろん、精神的にも影響が大きいものです。

食べるものの選び方や、食べ方など、日々の工夫で、PMSが改善される方法を探ってみましょう。

食欲が増進!しかもイライラする。

血糖値をゆっくり上げて、感情を安定させましょう!

血糖値が下がると、食欲が極度に増したり、イライラする症状が悪化することがあります。かといって血糖値を急激に上げてしまうと、その後急降下して悪循環に陥る可能性もあります。では、血糖値をゆっくりと上げて安定させるには?

  • 対策1
    血糖値を急激に上げる食品を避ける。(砂糖、果物、チョコレート、ケーキなど「単一炭水化物」が含まれるもの)
  • 対策2
    ゆっくり消化しゆっくり血糖値を上げられる食品を摂取する。(でんぷんを含む穀物類や豆類、いも類など「複合炭水化物」を含むもの)
  • 対策3
    1日4〜6回など小分けにして食事をとる。

気が立って、情緒不安定になる。

刺激物を避け、イライラを和らげたり ホルモンバランスを整える栄養素を摂取しましょう!

情緒不安定になっているのは、神経が緊張・興奮している可能性があります。またホルモンのバランスも乱れているかもしれません。神経を鎮め、リラックスするには、またホルモンバランスを整えるにはどうしたらよいでしょうか。

  • 対策1
    カフェインの入っているものを避ける。 (コーヒー、紅茶、緑茶、栄養ドリンクなど)
  • 対策2
    イライラや情緒不安定を和らげるビタミンB6、カルシウム、マグネシウムを摂取する。(かつお、レバー、ナッツ類、海藻類など)
  • 対策3
    植物のエストロゲンとも呼ばれる女性ホルモンに似た働きのあるイソフラボンを摂取する。(豆腐、豆乳など)
  • 対策4
    神経伝達物質の代謝に関与しているビタミンEを摂取する。(ブロッコリー、アーモンドなど)

頭痛、腰痛、むくみがひどい。

塩分やアルコールを控え、利尿作用のある食べ物を摂取しましょう!

頭痛や腰痛、むくみもPMSの代表的な症状です。不調の要因となるものをできるだけ生活からとりのぞき、食べ物によって代謝を促すことが必要です。そのためにはどんなものを摂取し、どんなものを控えたら良いでしょうか。

  • 対策1
    利尿作用のあるビタミンEをふくむ食べ物を摂取する。(乾燥豆、木の実、全粒の食品など)
  • 対策2
    塩分摂取を控える。
  • 対策3
    アルコールの摂取を控える。

その他、PMSの時に積極的に摂取したい食べ物

ひどい場合は、医療機関を受診してください。

PMSになったらどうすればいいの?

  • PMSと上手に付き合う基本ポイント
  • 対処法 01 PMSを緩和するために知っておきたい食事とは?
  • 対処法 02 PMSを緩和させるには、軽い運動も効果的
  • 対処法 03 PMSのとき、頼れる医薬品は?
東京慈恵会医科大学 落合和德教授 監修